2011年8月30日火曜日

ジェネリック医薬品について(1)

今回も薬ネタです。ジェネリック医薬品とは後発医薬品のことで、先発品の特許切れに伴って、同一薬効成分を持った薬として発売されるものです。薬効成分の開発に最も時間とお金がかかるので、その手間のない後発品は安く開発され、薬価も安くなります。厚生労働省は、患者負担の軽減と医療保険財政の改善ということで、後発品の普及を進めていて、平成24年度までにシェア30%以上という目標を立てています。厚労省よりも財務省が医療費を抑制したいとより強く思っているでしょう。(少しそれますが、今度の野田首相は財務省寄りと言われていますね。その善し悪しを言うのは難しいですが)
先日長野県から、昨年度の県内保険薬局におけるジェネリック医薬品使用実態調査が送られてきました。 これによると、県内全体で後発品採用割合が30%以上の薬局は、わずか1.6%でした。日本全体もおそらくこれに近いと思われます。普及しない理由について、後発品メーカーの供給力の不安定さ、医師や薬剤師の信頼不足などがあると言われています(Wikipediaなどより)。
多くの後発品メーカーは小さな企業なので、供給力については仕方ありません。信頼されにくい理由は、薬効が同等ではない、副作用が多いといった思いがあるからでしょう。実際はどうなのでしょうか。
続きは次回で。

0 件のコメント:

コメントを投稿